ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年08月31日

お気に入りランタン

わが家のお気に入りのランタンです


コールマンの「North Star 2000」です。
とっても気に入っています。
明るさも、雰囲気も、使いやすさも、どれもいいです。
ゴォっという燃焼音もいいですね。暖かみを感じます。
詳しくは、8月30日付けの「North Star 2000」の所を読んで下さい。
長所短所をなるだけ詳しく書いてますので。

Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン
Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン








明日から大阪府の能勢までキャンプに行きます。
8月から続いている毎週キャンプで、頑張っています。
ニコニコ

天気も良くなりそうだし、キレイな星が見えるといいな。
そうそう、このランタンを使うのもまた、楽しみのひとつです。ニコニコ  


Posted by にこにこ家族 at 21:36Comments(1) おすすめのキャンプ道具

2007年08月30日

North Star 2000

先週の土日のキャンプの時に、初めてガソリンランタンを使いました。
コールマンの「North Star 2000」です。

Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン
Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン








これです。

【使いやすさ】
Goodです。
自動点火装置がついています。ですから簡単につきます。
最初に『ぼああ〜』と、軽く燃えるのはガソリンが完全に気化してないからです。
少しジェネレーターが温まるとすぐ、ガソリンが完全に気化して落ち着きます。
注意点は、最初に点火ボタンをおしながら、ガソリンのつまみをゆっくり開けていくことです。
私は、まだ間違ったことありませんが、この手順通りにすれば、なんら怖いことはありません。
『ぼわっ!!!』と大きい炎がでることもありません。

ポンピングも、他のものは50〜60回とか書いてありますが、このNorth Star 2000は、25回〜30回までです。らくちんです。

マントルの取り付けも、グローブの取り外しが簡単で、頭のネジをゆるめるだけで、把っ手からグローブから全てが取り外せます。

【明るさ】
明るいです。確かに。
でも、近所迷惑なくらい明るいと、言われてますけど、そんなに迷惑な明るさには感じませんでした。
また、光量はつまみで、調整できますし。

【その他】
ガソリンをいれる時に、ファネルを使ったのですが、少しこぼれてしまいました。
入れ方が下手なんでしょうけど。
こんどは、フィラーを使ってみます。

夜中に、光にバラつきが出たので、ポンピングしようと、タープのポールに引っ掛けたままポンピングしました。すると、悲惨な事に!!!!ビックリ

ガシャン!!!ガーン
下に落としてしまいました。
ポンピングは、安定したところでやりましょう。基本ですね。
横着はいけません。
幸いに、マントルが壊れただけで、グローブは割れませんでした。
あ、少しジェネレーターが曲がったかな。(冷めてから手で直しましたけど)

【総合的に】
使用初日にして、マントルが割れるという惨事がありましたが、総合的には良いです。
ガソリン初心者にはオススメです。
とても気に入っています!ニコニコ
デザインもいい! 音もいい! 明るさもいい!ニコニコ

わが家では、これが最初のガソリン機器です。

*ほんとは燃料は揃えないといけないのですが、いろいろと使い勝手もありまして・・・・・・・
ツーバーナーはガス、テーブルランタンはガス。テントランタンは電池(これは仕方ないですけど)
ホワイトガソリンとLPガスの両方を持ってキャンプしています。
ま、当分これで行こうかと思っています。  


Posted by にこにこ家族 at 09:32Comments(0) おすすめのキャンプ道具

2007年08月29日

おすすめの料理

8月25日〜26日は、大阪府能勢町にある「自然の森キャンプ場」に行きました。
8月ですが、夜は結構涼しく・・・・・・寒かったくらい。
で、こんな夕食がピッタリはまりました!ニコニコ


「しゃぶしゃぶ」で〜す。
あ、肉写ってませんか?

いいですよ。手軽で。バーベキューもいいけど、しゃぶしゃぶも手軽で、おいしい!
普通は牛肉ですが、豚肉でも結構 馬いです。あ、ウマいです。
野菜もたっぷりとれるし、丁度涼しくなったら、ピッタリです。
いつもは、住んでいる近所のスーパーで食材を買うのですが、なべ物こそ、キャンプ場の地場のお店や直売所で調達したいものですね。

で、これが次の日の朝ごはんです。食事


昨日の残りのごはんで、チャーハンです。
ハムと卵の具に、塩としょうゆで味付けしたシンプルなものです。
今回はパパ担当で作りました。
ガーンシーッしかし、ネギを入れ忘れたので、完成後ネギをふりかけました。
もちろん、家族からは大ブーイングです。
ま、こんな事もありますわ。ニコニコ

インスタントのみそ汁が、またこれが、グッドです。
時間かけずに手間かけずに、さっと作れば美味しくできる。
こんなメニューの紹介です。

ちなみに、昼食はカップ麺です。
どん兵衛とUFOです。どん兵衛は、もちろん関西風です。(大阪で買ったから)
昼食は、撤収時間も考慮にいれるので、ほんとシンプル。
これでも、充分おいしく楽しめるのは、キャンプならではでしょう。ニコニコ  


Posted by にこにこ家族 at 21:40Comments(0) わが家のアウトドア料理

2007年08月28日

毎週キャンプだ

毎週キャンプだ!ニコニコ
この2007年8月は、毎週どこかにキャンプにいきました。


赤丸がキャンプにいったところ、詳しくは過去ログをみてね。
9月も、もう予定が入っています。

これが、7月の様子。

隔週ぐらいでしょ。

で、これが、キャンプを始めた月の6月。

そうそう、6月16日が初めてテントで泊まったデビューの日なんです。ニコニコ

やはり、はまってきましたね。
これからの季節も秋キャンプを満喫しますね。

これから、朝晩はよく冷える季節ですね。
なにか、注意する事があれば、是非お教えください。
アドバイスを書き込みお願いします。ニコッ

まだまだ、ビギナーキャンパーを温かく見守ってくださいね。ニコニコ
ニコニコ  


Posted by にこにこ家族 at 09:12Comments(0)風に吹かれて

2007年08月26日

息子の成長

#20070825-26

25日〜26日と、大阪の能勢までキャンプに行きました。これで、8月は毎週どこかにキャンプに修業にいきました。でも、まだまだビギナーです。
で、今回は、能勢にある「自然の森」に行きました。
こんな所です。

こんな、小川が流れる、大自然の森の中のキャンプ場です。

ここは、私たちが初キャンプをした所でもあり、これで3回目です。
ホームスタジアムの感覚です。


長いロード(他キャンプ場への挑戦)を経て、ホームに帰ってきました。
これが、今回のにこにこ家族のサイトです。

では、この自然の森で出会った方々を紹介します。


まず、出会ったのが、虫の足をひっぱるアリさんです。
すご。・・・・・・・・


次が、どでかいあめんぼさんです。


とんぼさんです。


えんまこおろぎさんです。


いわなさんです。(つかみどり大会ですけど)


ななふしさん。
ななふしさんって、木みたいに、硬い体かと思ってたら、触ってみると、柔らかいんですね。
勉強なりました。


かみきり虫さんです。


そして、スペシャルゲストです。
野生の子鹿、バンビさんです。
すご。こんな方までご登場いただくなんて・・・・・・・・


番外編。
帰り道の能勢くりの郷(さと)で、出会ったイノシシさんです。
はく製ですけど。

息子のRが、キャンプ開始当初では、よう触れなかった虫や魚に、今回のキャンプでは、どんどん自分から掴みにいったことが、とても感動しました。
ほんと、数週間で成長したなぁ〜〜〜ニコニコニコニコ


ほんと、能勢の自然の森では、いろんな方々と出会えるとっても楽しい所です。
色んな人たちとも出会えました。
また、会うのが楽しみです。ニコニコニコニコニコニコニコニコ  


Posted by にこにこ家族 at 22:54Comments(2)自然の森 夏

2007年08月22日

シュラフ干し

私たちは、ロゴスの中布団のあるタイプ(3枚タイプ)のシュラフを使っています。
暑さに寒さにあわせて、中布団を下に敷いたり、かぶったり・・・・・・・
とっても重宝しています。
で、いつも朝食が終わったら、このようにテーブルに広げて干しています。



やっぱり乾燥はきっちりやっておきたいですね。
*セッティングする時は、テントを建てたらすぐ、テントの中で広げてふんわり感を出しています。

ロゴス(LOGOS) LOGOS 三枚組丸洗寝袋/2枚セット
ロゴス(LOGOS) LOGOS 三枚組丸洗寝袋/2枚セット


長い期間活躍してくれるだろうと思って購入しました。
ママは寒くて、中布団をかぶって寝ている時でも、パパと息子はあつくて下の1枚だけで寝ています。こんな自由度の高い寝袋は重宝します。
決定的な決め手は、丸洗いできるとこですね。(まだ、丸洗いしてませんけど、いずれするでしょう。)

それで、また良かったのが、この大きいテーブル。
でかいから、なんでも乗せれます。
シュラフ3枚も平気です。

Coleman(コールマン) 四折テーブル
Coleman(コールマン) 四折テーブル


キッチンとしても、もちろん広いのでなにかと優雅に食事を楽しめます。
また、一番上の写真のように、広さが大活躍する場面が多々出てきます。
大は小をかねると、古人は本当によくいいました。ニコッ  


Posted by にこにこ家族 at 22:46Comments(0) おすすめのキャンプ道具

2007年08月21日

North Star

きました!きました!
念願のコールマンのランタン North Star。


注文していたものがやっと届きました。
この間の待ち遠しさは、この到着を盛り上げる効果を充分に発揮しました。
持っていたガス式のツーマントルランタンを返品したので、手元に大型サイズがなかったのです。
週末のキャンプに間に合いました。よかった。!ニコニコ

いろんなブログやサイトで、結構これって近所迷惑ってぐらい明るいらしいですが、そこは、光量を調整すればいいかって事で。
ホワイトガソリンなのに自動点火装置付きってのがいいね。
また、マントルが大きいよこれ。
ほんと明るいだろうな。

次回は、次の土曜にキャンプに行くので(今月は毎週どこかに行ってるような気がする)、そこで使うのが楽しみ!!ニコニコ

このランタンの詳しくはここを見て下さい。
Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン
Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン


また、使用したら、詳しく報告します。ニコニコ  


Posted by にこにこ家族 at 21:54Comments(2) おすすめのキャンプ道具

2007年08月21日

奥琵琶湖マキノ高木浜

#20070818-19

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ
いやぁ〜。よかったですよ。
とっても、晴れ晴れ


滋賀県高島市のマキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場です。
2007年8月18日から19日の1泊2日で行ってきました。



↑北側のビーチ。



↑南側のビーチ。

この南側のビーチのすぐ横に、オートサイトが広がります。
今年の8月4日から5日に、初めてこのキャンプ場にきました。
その時は、ビーチの最前線ではなく、少し入ったところだったのですが、とてもキレイな水泳場や風景。設備もいいし、管理もいい。
ビギナーキャンパーには絶好の所でしたので、前回の帰りに、今回の予約を入れました。
きちんと、ビーチ最前線のサイトです。うまいぐあいに、残りわずかなサイトの中でも、広めのサイトが空いていたので、とてもラッキーでした。



こんかいの、にこにこ家族のサイトです。
車をテントの背面(通路側)に横向きに止めていますので、プライバシーもバッチリ。
テントの手前にタープを設置し、ビーチ側にバーベキューのコンロをセット。



今回は、ロースタイルです。
なかなか、ニコニコ良いです。
通常のテーブルでも良いのですが、浜辺でのバーベキューは、この方がくつろげるかも。



対岸の空が、ゆっくりと色を変えていきます。
じ〜と見てると、言い様のない、微妙な色彩の移り変わりが楽しめます。
そんな時間になると、私たちも夕食です。



キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

夕食の後は、花火です。
夜空には、ほんとに数えきれない星☆がきらめいています。

わかったんです。そうなんですね。きっと。
日本一広い湖の「琵琶湖」の上空って、よく星が見えるんですね。
街の明かりが無いので、ほんとよく見えました。
感動でした!!

晴れ晴れ晴れ晴れ
翌日も、これまた良く晴れて頂きましたよ。感謝感謝!ニコニコ

朝食を食べて、シュラフを干して。



お陰様で、よく乾いてくれました。

天気がいいので、というより、暑いので、今日も泳いでいます。



水中には小さい魚がいて、浜にはトンボやバッタが舞っていて。
自然を満喫できました。

で、「テントをたたんで、さぁタープをたたんで積み込みだ」とおもいきや。

雨雨雨雨

降ってきました。
雷
ゴロゴロと雷の音も聞こえてきます。

タープは、まだ立てていたのが幸いでした。
ひとしきり雨がふるのをタープ内で待機です。
小雨を見計らってタープをたたんで、一気に撤収です。
まぁ、濡れたのはタープだけで、良かった良かった。

濡れたタープは、たたんでそのまま、ビニール袋に入れてもって帰りました。
今年の泳ぎ納めもいい想い出でした。  


Posted by にこにこ家族 at 00:21Comments(0)高木浜AC

2007年08月20日

グローブが!

#20070818-19

滋賀県高島市のマキノサニービーチにキャンプに行きました。
その時の悲劇のお話です。タラ~ガーン

今まで、コールマンのガス用のツーマントルのランタンを使用していました。
で、不具合が出るとういう事で、コールマンに送り返しました。
そこで、「どうせなら、もっと雰囲気のあるテーブルランタンが欲しいね!」
ということで、

Coleman(コールマン) フロンティア PZランタン
Coleman(コールマン) フロンティア PZランタン



「ガスもまだあるし、このランタンにしようと!ニコニコ
ということで、購入しました。

さっそく、今回のキャンプで使用しました。
いいですよ。ニコニコ
なかなか、雰囲気があって、操作も自動点火で楽々。ニコニコ
ママも楽々に点火!!ニコニコ

てなわけで、ムーディなテーブルと満点の星空を楽しみました。

悲劇は、次の日です。
小型のランタンでも、虫はきます。
小型の虫がたくさん、グローブに張り付いていました。
しかも内側に!!!!!

Coleman(コールマン) グローブ#3113用 フロンティアPZ用
Coleman(コールマン) グローブ#3113用 フロンティアPZ用



このグローブをはずして、掃除しようと、パパが思い立ち。
そろりそろりと、グローブを外しかけました。
しかし、ランタンの台座の引っ掛かりの針金が、グローブを外そうとしません。
頑丈についています。さすが、コールマン。

って、思っていて、もう少し力を入れてみよう・・・・・・・・・・
すると、バキッ!!!!!ガーンガーン
ガーン
ガーン
ガーン

「あれ?」 パパビックリ
「あれれ?」 ママビックリ

グローブの下の方が、割れちゃったのです。
一晩は、もったものの。また来週末にいくキャンプの為に、グローブを購入しなくては・・・・

やはり、予備は持っておくべきでした。  


Posted by にこにこ家族 at 18:43Comments(0) おすすめのキャンプ道具

2007年08月17日

ダッチオーブン

そろそろ、夏も終盤。
色々とアウトドアクッキングのレパートリーも増やしていこうかと思っています。
やっぱり、欲しくなってきました「ダッチオーブン」
最初、店頭で見た時。「なんでこんな重いものを、好き好んでもって行くんだ?」と思っていました。
キャンプを重ねるうち、色んなサイトを見るうちに・・・・・・
そろそろ秋キャンプだし、暖かい汁ものもいいな。
などなどと、ダッチオーブンに視線が向かい始めました。

しかし、使用前の手入れ、毎回の手入れを考えると。少し伸ばした手が控えめになってきました。
で、発見したのがこれ↓

G’z Gーステンレスダッチオーブン
G’z Gーステンレスダッチオーブン



ステンレスならメンテンス楽々。
なべ物を一晩おいておいても、錆びないらしいし・・・・・・・・・・
やっぱ錆びなくて、メンテナンスのラクなのがいいかな〜ニコニコ
そろそろ、本気で考えましょうか、ママさん。(当家の財務省主計局長です)  


Posted by にこにこ家族 at 13:30Comments(0) わが家のアウトドア料理

2007年08月15日

マイアミの朝陽

#20070812-13

マイアミといっても、琵琶湖大橋のすぐ北にある、野洲市のマイアミ浜オートキャンプ場です。

朝6時前に、対岸の山の稜線から、静かに昇る朝陽が見ることができました。
早起きのご利益ニコニコニコニコニコニコニコニコ
デジカメが壊れたので、携帯で撮影しました。
画像が少し、粗いかな。

直前に予約して、偶然キャンセルが出たのでしょうか?
浜に近い、良いところが空いていました。サイトの中に、シャワーまでついているので、とっても便利でした。
マイアミ浜のキャンプ場は、水のとってもキレイな所でした。
琵琶湖にはめずらしく、遠浅なので、子供も安心して遊べます。
但し、水泳場ではないので、事故責任で泳がなくてはなりません。
水辺のすぐ横から、キャンプサイトが広がります。



今回のにこにこ家族のサイトです。

日よけのつもりで、タープの片側を垂らしたことが大正解の結果にニコニコ

前日は風が強くて・・・・・・・・・
でも、hexaDXとスチールペグの30cmのセットは、頼もしかったです。
ひどい風には、びくともしませんでした。
Coleman(コールマン) ヘキサDX
Coleman(コールマン) ヘキサDX


いつもは、サブポールを2本追加して6本足で広く使うのですが、今回は風よけの為に4本足で使いました。風上の方向を、ショックコードとロープにつないでスチールペグで固定しました。
風もよけ効果意外に、目隠しにもなるので、人目が気になりませんでした。


2日目は、早朝から水泳、虫取りとに興じて、9時から撤収にかかりました。
撤収途中の休憩には、前日に現地近くのお店で調達した桃を食べました。
クーラーボックスで冷やしておいたので、冷たくて、なんといっても旬の現地の果実は「甘〜い」。
良い想い出がたくさん出来ました。


ひとつ、気になったことは、私たちのサイトの周りの皆さん、就寝がとても遅かったこと。
話し声が気になって寝つけませんでした。
うちの、ママはパパのイビキもうるさくて、3時間ぐらいは寝れなかったそうでした。
ごめんなさいシーッ
お酒を少し控えます。  


Posted by にこにこ家族 at 08:53Comments(0) マイアミ浜

2007年08月11日

夕焼け空がきれいだったから

昨日の夕方、わが家から見る夕焼け空がきれだった。
「こんな夕焼け見ながら、ごはん食べたいな」とパパがぽつり。
早速、その場で家族会議が始まり、では、次の日曜から1泊で、夕陽の見えるキャンプ場に行こう!ニコニコと、決定。
「以前に行った、淡路島の伊毘うずしおキャンプ場が夕陽がキレイだったね」とママ。
すかさず電話して、空き状況を確認。
ガーンガーンガーン

空いていませんでした。
そこで、あきらめる にこにこ家族ではありません。
キャンプ場ガイドをめくって、めくってママが見つけました。
琵琶湖のキャンプ場。

電話して確認すると、ラッキーニコニコニコニコニコニコ
1泊ならということで、1サイト空いていました。

明日から行ってきます。
また、報告します。
が・・・・・・・・・・ガーンガーンガーン
今朝、わが家で今まで活躍していたデジカメの液晶画面が壊れてて、写らないのです。
写真は撮れないかもしれないが、思いでは胸に刻み込んできま〜す。  


Posted by にこにこ家族 at 11:38Comments(0)風に吹かれて

2007年08月06日

奥琵琶湖の夕陽

#20070804-05


2007年8月4日
琵琶湖の北西にある高島市。
やや北部に位置するマキノ。
マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場に行ってきました。


夕陽がキレイだったのも印象的!ニコッ


大阪から現地に行くまでにも、時折小雨がパラつき、いや〜な天気の中、現地に到着しました。ZZZ…

高木浜オートキャンプ場について、サイトを確認。
すると大きな松の木がで〜〜〜んとあって、これじゃタープは不要かなって考えました。
松の木で日陰になるのと、テントとタープを張ると、ちょっと狭いかなとの、2つの思いから不要かなって考えました。

テントの前に、松の木が見えるでしょ。

で、テントを張り終えて、さて泳ごうかと思いきや、雨タラ~タラ~タラ~
降ってきました・・・・・・・・・ガーン

みてください。
テントのキャノピー部分にこれだけ水が溜まりました。

結構降りました。ガーン

やっかいなのが、雨が降ったり、止んだりすることです。
その度に、テーブルを「エイサ、ホイサ」と、キャノピーの下から出し入れするのが大変。


私たちが使っているテントは、3人家族なら十分広い、まだまだ子供増えてもオッケイってほどのテントです。
Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EX
Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EX


しかも、前室、後室も広くて、キャノピーの下にテーブルがまるまる収まります。
この時は、さすがに広いキャノピーには助かりました。
ニコニコニコニコ


これが、私たちが使っているテーブルです。
Coleman(コールマン) 四折テーブル
Coleman(コールマン) 四折テーブル


広くて快適に使えるこのテーブルが、まるまるキャノピー部分に入るんです。
広いでしょ!
ニコニコニコニコ


で、まぁ。しばらくして陽も傾き始めたころ、雨はあがりました。

クリックすると大きくなります。ささやかですが、夕陽をご堪能下さい。ニコニコキラキラ

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ
この日の夜は、マキノサマーカーニバルという年に一度のお祭りで、午前中からイベントのめじろ押しでした。
しかし、雨やら設営やらで、なかなかじっくり見ることができませんでした。
そして、カーニバルの最後は、花火で感動的なフィナーレニコニコ

クリックすると大きくなります。ドーン!!キラキラ
花火は沖に浮かべた船から打ち上げられていました。
ラッキーにも目の前で堪能できました。


クリックすると大きくなります。ドドーン!!キラキラ

打ち上げた時のドーンって音が、体で感じられるくらいの場所です。
ほんと良かったです。

はじめてのマキノで、偶然にもカーニバルに出会えて、ほんといい想い出!!
この夏に、もう1回は来たいということで、帰りがけに次回の予約をして帰りました。ニコッ
夏シーズンのおすすめのキャンプ場です!  


Posted by にこにこ家族 at 22:49Comments(0)高木浜AC